2009年04月29日
4月26日 キョウセイ ジムカーナシリーズ 第2戦
前日の雨は上がったものの、曇り空で風が強く寒い1日でした。
それでもオフィシャルの人たちは、イベントを盛り上げるために
前日から準備をして、今日も駆け回っています。
完全ボランティアなのに。
大変だけど、みんなクルマが好きなんだなー。
2009年04月29日
2009年04月25日
家族で
子供が高校生になったのをきっかけに、我が家も全員がケータイを持つことになりました。
子供は友達に教えてもらいながら日に日に上達しているようです。が、しかし、嫁はメカ音痴。かけるのが精一杯。いちいち聞いてくる。無理しなくていいから、かける事と切る事だけ覚えればいいから。とにかく無くすのだけはなしだぜ。
子供は友達に教えてもらいながら日に日に上達しているようです。が、しかし、嫁はメカ音痴。かけるのが精一杯。いちいち聞いてくる。無理しなくていいから、かける事と切る事だけ覚えればいいから。とにかく無くすのだけはなしだぜ。
2009年04月18日
私のカーライフ13 DIY
自称”クルマ大好き”の私は、出来そうなことは何でも自分でやらないと気が済まない性質(タチ)なので、ボデー周りの補修なども ↓ このようにチャレンジしています。




しかし、下地の処理はそこそこできても、仕上げの色合わせは非常に難しいです。
白と言っても千差万別。市販のカラースプレーからピッタリの物を見つけるには最低2~3本異なる色調の物を試してみないとダメです。それでもうまくいかないことがあります。
結局、時間と費用を考えるとプロにお任せする方が早くて、綺麗になりますね。(自爆!)
しかし、下地の処理はそこそこできても、仕上げの色合わせは非常に難しいです。
白と言っても千差万別。市販のカラースプレーからピッタリの物を見つけるには最低2~3本異なる色調の物を試してみないとダメです。それでもうまくいかないことがあります。
結局、時間と費用を考えるとプロにお任せする方が早くて、綺麗になりますね。(自爆!)
2009年04月18日
私のカーライフ12 クルマの街
若者のクルマ離れが問題となっている。
現代の若者の興味は、携帯電話やゲーム、インターネットなど身近にお手軽に遊べる
娯楽へ向いているそうな。
クルマ大好き人間の私からすれば、何で?としか思えないのだが・・・
そういえば、愛知県内にはいくつかのミニサーキットがあるけれど、
なぜ、クルマの街豊田市には無いのだろう?
ゴルフ場作るくらいならサーキットの一つも作って欲しいなあ。
結局”豊田市のクルマ作りは産業であって、文化では無い”ということか?
ここは、クルマの街なんだからもっとクルマ文化を育てないと将来が危ない!
それとも、クルマ作り、モノ作りが文化ということか。

現代の若者の興味は、携帯電話やゲーム、インターネットなど身近にお手軽に遊べる
娯楽へ向いているそうな。
クルマ大好き人間の私からすれば、何で?としか思えないのだが・・・
そういえば、愛知県内にはいくつかのミニサーキットがあるけれど、
なぜ、クルマの街豊田市には無いのだろう?
ゴルフ場作るくらいならサーキットの一つも作って欲しいなあ。
結局”豊田市のクルマ作りは産業であって、文化では無い”ということか?
ここは、クルマの街なんだからもっとクルマ文化を育てないと将来が危ない!
それとも、クルマ作り、モノ作りが文化ということか。
2009年04月08日
私のカーライフ11 憧れの1台
子供のころ、このクルマに憧れて、大人になったら絶対買うぞ!って思ってた。
クルマにモデルチェンジがあることなんて知らなかったからいつでも買えると思ってた。
(プラモデル感覚!)
いざ免許が取れた頃には遥か昔に生産中止・・・(ガーン)
強制空冷水平対向2気筒のあの”シュポ、シュポ、シュポ・・・”という独特の吸・排気音。
今でも耳に残っている。

1度でいいから実車を運転してみたい。
クルマにモデルチェンジがあることなんて知らなかったからいつでも買えると思ってた。
(プラモデル感覚!)
いざ免許が取れた頃には遥か昔に生産中止・・・(ガーン)
強制空冷水平対向2気筒のあの”シュポ、シュポ、シュポ・・・”という独特の吸・排気音。
今でも耳に残っている。
1度でいいから実車を運転してみたい。
2009年04月07日
私のカーライフ10 積車
さて、ジムカーナ場へ車両を持ち込む形についてですが、道路交通法で許されたナンバーがついた車(マイカー)は、当然のことながら自走して来ます。
しかし、ナンバーの無い”改造車クラス”(C/Dクラス)の車両は積車に載せて来なければなりません。
各自、自分の車に合わせて色々なタイプの積車でやって来ます。
レンタカーの積車あり、クレーン付きを借りてきたりしながら、限られた予算の範囲で工夫を凝らしてます。
少しでも競技車両に回すお金を捻出するのにそれぞれの考え方で努力されているのです。
2009年04月05日
私のカーライフ9 慣熟歩行
ジムカーナではトライアルの前に”慣熟歩行”と言ってコースの下見が出来ます。
これは、本番の前にコースの幅、コーナーからコーナーまでの距離、傾斜、路面のコンディションなどを覚えベストなラインを考えておくための重要な時間です。
1回目と2回目の間にも設けられます。
これは、路面のコンディションが変化するためで、特に天候によっても左右されます。
大抵、友人同士で冗談を言い合いながら歩くので、ゴールするころには細かいところはほとんど記憶に残っていないことが多いです。(笑)

ただ、ミスコースをするとその回のタイムは無効になってしまうため、順序だけは嫌でも頭に入れておかないといけません。
だって、コースには自分しか走っていないわけですから。注目の的ですよ。
クルマで走れば1分少々ですが、徒歩だと早歩きでも10分くらいはかかります。
結構疲れるんです。ジムカーナって。
これは、本番の前にコースの幅、コーナーからコーナーまでの距離、傾斜、路面のコンディションなどを覚えベストなラインを考えておくための重要な時間です。
1回目と2回目の間にも設けられます。
これは、路面のコンディションが変化するためで、特に天候によっても左右されます。
大抵、友人同士で冗談を言い合いながら歩くので、ゴールするころには細かいところはほとんど記憶に残っていないことが多いです。(笑)

ただ、ミスコースをするとその回のタイムは無効になってしまうため、順序だけは嫌でも頭に入れておかないといけません。
だって、コースには自分しか走っていないわけですから。注目の的ですよ。
クルマで走れば1分少々ですが、徒歩だと早歩きでも10分くらいはかかります。
結構疲れるんです。ジムカーナって。